ライフアート・グループ

オンライン服薬指導について

Online

これまで服薬指導(お薬の説明)については、原則として薬剤師が対面で指導することが薬剤師法と医薬品医療機器等法(以下、薬機法)により義務付けられていました。
しかし薬機法が改正され、2020年9月から一定の要件のもとにオンライン服薬指導(遠隔服薬指導)が全国的に解禁され、パソコン、スマホ等のビデオ通話機能を使い、薬剤師からお薬の説明を受けて、ご自宅でお薬を受け取ることができるようになりました。

つまり、今までは薬局内で患者様へ直接お薬の説明をする必要がありましたが、今後は条件が整えば、テレビ電話やパソコンを使用した説明を行って良いですよ、というように変わりました。

そして、2022年4月の薬機法改正により更に規制が緩和され、オンライン服薬指導がより利用しやすくなりました。
主な変更点は以下の通りです。

改正前 改正後
実施方法 初回は対面(オンライン服薬指導不可) 初回からオンライン服薬指導可
※薬剤師が責任をもって判断する上で必要な情報等について例示
通信方法 映像及び音声(音声のみは不可)
薬剤師 原則として同一の薬剤師がオンライン服薬指導を実施
※やむを得ない場合に当該患者に対面服薬指導を実施したことのある当該薬局の薬剤師が当該薬剤師と連携して行うことは可
かかりつけ薬剤師・薬局や患者の居住地にある薬局により行われることが望ましい
診療の形態 オンライン診療または訪問診療
※介護施設等に移住する患者に対しては不可
どの診療の処方箋でも可能(対面診療も可)
薬剤の種類 これまで処方されていた薬剤またはこれに準じる薬剤(後発品切り替え等含む) 原則として全ての薬剤(初回は一部制限あり。また手技が必要な薬剤については、薬剤師が適切と判断した場合に限る)
服薬指導計画※2 服薬指導計画を作成した上で実施 服薬指導計画の作成は求めず、服薬に関する必要最低限の情報等を明らかにする

オンライン服薬指導についての質問

当グループでのオンライン服薬指導の流れ

  • 01

    電話等で医師(病院・診療所)や薬局に相談

    医療機関のホームページ等で情報を確認し、電話等でご相談ください。

  • 02

    LAGアプリをインストール

    LAGアプリをインストール頂き、オンライン服薬指導を行う方法を説明します。

  • 03

    診療(病院・診療所)

    診療(受診)を行います。
    ※オンライン、対面どちらでも構いません。

  • 04

    LAGアプリでオンライン服薬指導予約

    診療後、薬局へご連絡頂き、予めオンライン服薬指導を行う日時を決めます。
    その後、薬局から携帯に通知がありますので、内容に従ってご入力頂き、薬局へ送信します。
    ※オンライン服薬指導を行う用の電話番号を薬局へお伝え下さい。
    ※処方箋原本は、医療機関から薬局へ送付されます。

  • 05

    オンライン服薬指導(薬局)

    決めておいた日時にLAGアプリにてオンライン服薬指導を行います。
    ※予定時間の5分前に通知があります。

  • 06

    お薬の配送

    服薬指導終了後、LAGアプリはヤマト運輸にてお薬を配送します。

お気軽にお問い合わせください